逆流性食道炎とは?

GERD3本来中性である食道内に酸性の胃液が逆流することによって、食道下部の粘膜に炎症が起こった状態を言います。原因としては食道裂孔ヘルニアなどがあります。本来、食道と胃のつなぎ目は横隔膜の高さにあり、横隔膜がつなぎ目をまわりから締め付けることによって胃酸が食道側に逆流することを防いでいます。食道裂孔ヘルニアは食道と胃のつなぎ目が横隔膜の位置よりも上にずれてしまうことによって、横隔膜の締め付ける作用を弱め、結果として胃酸が容易に食道内へ逆流してしまう状態を言います。

GERD2症状としては胸やけが多いですが、特徴的なのは食後に起こりやすく、特に脂っこいものを食べた後や暴飲暴食後に起こりやすいことです。また横になったり、前屈みになると症状がでやすいのも特徴です。一般的には胃カメラで診断します。治療は生活習慣の改善や薬物療法を行ないますが、効果がないと手術も検討します。

症状
胸やけ、喉の違和感、胸痛、慢性的な咳
原因
食道裂孔ヘルニア、暴飲暴食、高脂肪食など
診断
胃カメラが一般的。他には鼻からチューブを入れて、食道内のpHをはかったり、食道内圧をはかることもある
治療
薬物療法(胃酸がでるのを抑える薬や、食道、胃の動きを良くする薬)。薬物療法で改善がない時は手術も考慮
生活習慣の改善
  1. 胸やけを起こしやすい食事習慣は避ける
    暴飲暴食、早食いなどは避ける
  2. 胸やけを起こしやすい食物の摂取は控えめに
    脂肪を多く含む食品(フライ、てんぷら、油炒めなど)、柑橘類、酸味の強い果物、甘味食(ケーキ、饅頭)などは控えめに
  3. 胸やけを起こしやすい生活動作を避ける
    食後すぐに横にならない
    前かがみの姿勢も胃酸が逆流しやすいので避ける
    重いものを持ち上げるなど、腹圧が上昇するような動作を避ける
  4. 胸やけを起こしにくくする就寝姿勢
    頭をたかくしてねる(布団の下に座布団をいれて頭側を高くするなどの工夫)
    左を下にしてねる(胃の構造上、胃酸が逆流しにくくなる)