小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

成分(生薬)
半夏6、麻黄3、芍薬3、甘草3、桂枝3、細辛3、乾姜1.5、五味子1.5
目標・適応症
あまり虚弱な体質のものには向かない薬。喘咳があり、泡沫水様の痰が良く出る、唾がわいてくる、水のような鼻水がでる、胃の調子が悪く、背中が冷える、尿の出が悪い、むくみなどの症状を目標とする。診察上は、脈は浮弱、胃部振水音を認めることもある。感冒、気管支炎、気管支喘息、気管支拡張症、肺気腫、浮腫、胃酸過多症、アレルギ―性鼻炎、関節炎で水のたまったものなどに用いられることが多い。
治験例
(一)気管支喘息
61歳男性。毎年10月から3月頃まで間断なく喘息の発作に苦しむという。筋肉のしまりのよい痩せ型で、ふだんよく水ばなを流していた。それが発作のときはひどくなり、また皮膚に粟粒大の痒みのある発疹が出たり消えたりする。この患者は4年間小青竜湯をのみ続け、発作は新築の旅館に泊まったときと、旅先で大酒をのんだときと2回しかでなかった。(大塚敬節氏、漢方診療30年より)

(二)クシャミの頻発するアレルギ―性鼻炎
50歳男性。この人は20年来クシャミが発作的に起こり、とめどなく頻発する。発作時は鼻がむずむずして、連続してクシャミが始まり、涙が流れ、鼻水が流れ、よだれがでて、顔中水をかぶったようになるという。急に冷えた空気を吸ったり、夜に寝巻に着替えたりすると起こる。冬が多いが夏でも起こる。毎晩ベッドに入るときは、ちり紙を枕元に置くが、眠りにつくまでにくずかごがいつもいっぱいになるという。小青竜湯を与えると、3日目から好転し、鼻紙がわずかですむようになり、2ヶ月の服薬ですっかりよくなり、以後数年になるが再発しない。(矢数道明氏、漢方百話より)