アケビの木質部。消炎性利尿の効がある。血行を良くする作用もある。間接痛にも効果がある。
アーカイブ: FAQ
A list of faq
麻黄(まおう)
中国産マオウ科のマオウの地上部。麻黄は交感神経を興奮させる作用があって、発汗を促し、喘鳴を治する効があるが、なお利尿作用と筋肉、関節などの疼痛を治する作用もある。薬効:発汗、利尿、治喘咳、鎮痛。
牡丹皮(ぼたんぴ)
ボタンの根皮。薬効は消炎、駆瘀血。
附子(ぶし)
キンポウゲ科のトリカブトの幼根。有毒植物であり、用法、用量を誤ると中毒症状が現れるが、上手く用いると非常に良く効くことがあり、重要な薬物の1つである。附子は新陳代謝を促し、鎮痛、鎮痙、治麻痺、強心、強精、四肢の冷えを治す作用がある。
茯苓(ぶくりょう)
サルノコシカケ科のマツホドの外皮を削り去ったもの。利尿作用があり浮腫などの体液の偏在を調節する。また強壮薬として衰弱しているものに用いることもある。他、鎮静の作用もある。
白朮(びゃくじゅつ)
キク科のオオバナオケラの根茎。消化を助け、胃を丈夫にし、体内に蓄積する病的な水分を去り、熱を取る作用がある。また鎮痛の作用もある。
半夏(はんげ)
サトイモ科のカラスビシャクの塊茎。激しい咳嗽や嘔吐をしずめ、病的な水分を去り、尿を利する作用もある。また気の上逆を下げる効がある。薬効:鎮嘔、鎮吐、去痰、利尿(みずをとる)、胃内停水を去る、上衝を治する(のぼせをとる)。
麦門冬(ばくもんどう)
ユリ科のジャノヒゲの塊根。「緩和、滋養、去痰、解熱、湿潤」などの効果がある。
人参(にんじん)
ウコギ科のチョウセンニンジンの根。強壮薬として用い、肺病、神経衰弱、陰茎、遺精、衰老、貧血、腎臓病、子宮病、及び一切の体力消耗によって起こる病にみな用いる。神経衰弱からくる、頭痛、めまいに特に効がある。またよく人体の新陳代謝を興奮せしめ、且つ利尿作用がある。消化吸収をよくして、食をすすめ、嘔吐、下痢をとめる効もある。
桃仁(とうにん)
バラ科のモモの種子。消炎、鎮痛、駆瘀血の作用がある。